【日時】 2021年6月19日(土)
第一部 10:00~11:00 座談会(キンカ東京サロンの課題、コロナ禍のウェビナーの在り方、世話人からの意見、など。)
第二部 11:00~12:00 懇談会
八名の参加者を得て、今後のセミナー方式、配信方法、話題提供者などについて、活発にディスカッションを行いました。
本サイトはキンカ東京サロン世話人がボランティアで 運営しています
【日時】 2021年6月19日(土)
第一部 10:00~11:00 座談会(キンカ東京サロンの課題、コロナ禍のウェビナーの在り方、世話人からの意見、など。)
第二部 11:00~12:00 懇談会
八名の参加者を得て、今後のセミナー方式、配信方法、話題提供者などについて、活発にディスカッションを行いました。
【日時】
2021年4月17日(土) 11:00~
第一部11:00~12:00(リモートセミナー。質疑応答含む)
第二部12:00~13:00(リモート交流会:希望者)
【話題提供者】
森村商事株式会社、化学品事業部、機能性化学品部、主任 中室 正晴(なかむろ まさはる)氏
【話題】アディティブマニュファクチャリングの世界動向~金属を中心に~
近年、3Dプリンタを活用したモノづくりはDX・SDGsなどの社会背景の後押しもあり急速に拡大し、採用材料・適用分野共に増加しています。特に金属分野では、主に欧米における官民一体となった取り組みにより、航空宇宙・医療・金型分野を中心に鍛造・鋳造に次ぐ第三の部品製造手法として適用が拡大。更に他の一般産業や自動車への展開も積極的に検討されています。セミナーでは、本技術の概略と金属分野を中心に市場・国内外動向に関する話題を提供していただきました。
日時:2021年2月20日(土)11:00~
オンラインで開催いたしました。
話題提供者:横浜ゴム株式会社、環境保護推進室兼CSR企画室、菅 和生氏
話題:ご講演者の希望により、非公開。
尚、147回~150回は、新型コロナウイルスの影響を鑑み、中止となりました。
本年最初のキンカ東京サロンでは、出光興産株式会社で長年研究を続けてこられた蔵本正彦氏に話題を提供いただきました。
2020年2月13 日(木) 18:00~19:00 (19:00~21:00 食事付交流会)
一般社団法人 明専会 東京センター(九州工大鳳龍クラブ)
〒105-0004 東京都港区新橋 2-20-15、
新橋駅前ビル 1 号館 5 階 503号、Tel: 03-3572-2009
【話題提供者】元出光興産株会社、上席主任研究員 蔵本正彦氏
【話題】プラスチックの製造とリサイクル
プラスチックは国内で約1,000万トン、特にポリオレフィンで約500万トン製造されています。製造には、とりわけ重合触媒技術の発展・開発が重要であり、触媒技術の発展とともに進化してきました。触媒技術は、高性能化によるプロセス変革や新たな材料(出光が開発したSPSなど)創出などプロダクト変革を生みだしてきました。このような重合触媒の技術変遷のご紹介とともに、最近の廃プラスチック問題に関連してリサイクルの重要性などについてもお話しいただきました。
【日時】2019年11月21日(木)18:00~19:00
(19:00~21:00 食事付交流会)
【場所】一般社団法人 明専会 東京センター(九州工大鳳龍クラブ)
〒105-0004東京都港区新橋2-20-15、
新橋駅前ビル1号館5階503号、Tel: 03-3572-2009
【話題提供者】
ハイケム株式会社
営業本部 医薬品・ヘルスケア部、部長 浅沼五朗氏
【話題】新薬創出と有機合成化学の変遷
2018年厚労省が公表した日本人の平均寿命は男81.3才、女87.3才で、1960年の数値(男65.3才、女70.2才)に比べて男女ともに15年以上伸びました。この伸びには診断機器(MRI、PET等)、医療機器(内視鏡手術、ステント等)と特に医薬品の進歩が大きく貢献したことは明らかです。
浅沼氏は、有機化学を切り口に医薬製造に長年関わってこられましたが、今回は新薬創出に果たした有機合成化学の役割と、将来の新薬開発の動向につき、概要をご紹介いただきます。
一般社団法人 近畿化学協会
(本部)
〒550-0004
大阪市西区靱本町1-8-4
大阪科学技術センタービル 6F
TEL 06-6441-5531
FAX 06-6443-6685
|