過去のサロン

第102回キンカ東京サロン

【日時】 2011年(平成23年)4月19日(火)18:00-19:00

【場所】 住友化学 参宮寮

【話題】  「海水淡水化における膜技術」 

【話題提供者】 東レ株式会社 理事 植村 忠廣 氏

<内容>

3月11日発生した東北地方太平洋沖地震により東北関東では多大な被害が出ており、まずは被害を受けた皆様にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。

今年1年は生命や産業に不可欠な「水」をテーマに様々な視点から諸先生方に話題をご提供頂きますが、今回は東レ株式会社 植村忠廣理事に「海水淡水化における膜技術」と題して、海水淡水化膜の過去、現在、未来について技術的観点から述べて頂きます。

尚、当日は地震の影響により会場エリアにおいて計画停電が実施される可能性があり、状況次第で延期する場合がございますことをご承知置き下さい。

第101回キンカ東京サロン

【日時】 2011年(平成23年)2月10日(木)18:00-19:00

【場所】 住友化学 参宮寮

【話題】  「水のユニークさ;その科学と21世紀の水問題」

【話題提供】 国際基督教大学 名誉教授 吉野輝夫 氏

<内容>

今年1年は生命や産業に不可欠な「水」をテーマに様々な視点から諸先生方に話題をご提供頂くことになりました。そのトップバッターとして、「水のユニークさ ; その科学と21世紀の水問題」と題して、国際基督教大学の吉野輝夫名誉教授にお話をして頂きます。一般的に水は地球上どこでも存在する最もありふれた物質と受け取られがちですが、吉野先生は水が実は「異常性(abnormality)」に満ちた凄い物質であると注目されています。水は単純な分子構造であるのになぜ異常な性質(ユニークさ)を生じるのか? またその性質が自然現象、生命、地球環境にどのように影響を与えるのか? そもそも水とはいったい何なのか? など興味深い内容が盛り沢山です。

第100回キンカ東京サロン

【日時】 2010年(平成22年)11 月18 日(木) 18:00 – 19:00
【場所】 住友化学 参宮寮
【話題】 「農業を科学する」
【話題提供者】 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 中西友子 氏
<内容>
今回は「農業を科学する」と題して、東京大学大学院の中西友子教授にお話をして頂く事になりました。中西教授は、農作物の生育プロセスに関して科学的な開発がほとんど未着手であることに着目され、植物体内に於ける水と元素の分布と吸収動態を研究することで、生育環境の最適化や生育プロセスの効率化、さらには食糧増産に繫げようとされています。これまでの実験から、乾燥に強い植物の特徴的な水の吸い方や、植物体内に水循環があること、水耕栽培では土壌で育てる植物よりはるかに多量の養分元素を吸収し、自然に生育する植物は省エネで実ること、などが分かってきたということです

 

第 99回キンカ東京サロン

【日時】 2010年(平成22年)9月16日(木)18:00-19:00

【場所】 住友化学 参宮寮

【話題】 「農業に於ける驚嘆の技術」

【話題提供者】 フリーダム(株)CEO 高藤 恭胤 氏

<内容>

今年の6月2日、5ヶ月に亘る長期宇宙滞在を果たした野口聡一さんがソユーズで無事地球に帰還しました。宇宙滞在は多くの難題を含みますが、中でも生鮮野菜の補給は大きな課題です。一方で、畜産を含む現代農業は廃棄物処理が環境問題との絡みで解決すべき重要な課題となっています。ロシアの宇宙開発研究の中から生まれたいくつかの研究成果の中に地上でも応用可能な技術を見つけ、それを日本の農業の現場に応用しようと試みている高藤恭胤氏に、今回はご登壇いただくことになりました。

第 98回キンカ東京サロン(夏季合宿)

【日時】 2010年(平成22年)6月25日(金)~26日(土) 1泊2日

【場所】 和光純薬工業(株)湯河原研修センター

【話題提供】

1)植物工場 ~現状と課題~

  三菱化学(株)OPV事業推進室 事業開発部長 安藤 達夫 氏

2)森林から化学工業へ ~物質とエネルギーの持続的な流れを作る~

  三重大学大学院物質資源研究科 教授 舩岡 正光 氏

3)海水魚の養殖  ~クロマグロの完全養殖~

  近畿大学水産研究所 所長 村田 修 氏

 

アイテム: 66 - 70 / 170
<< 12 | 13 | 14 | 15 | 16 >>

無料でホームページを作成しよう Webnode